日焼け対策

日焼け対策をする前に

皮膚の仕組みをしろう

皮膚のしくみから説明します。皮膚の仕組みを知っておけば日焼けの対策にも役立つことがあります。いわゆる肌といわれているものは、表面から深部に向かって「表皮」、「真皮」、「皮下組織(皮下脂肪など)」の3層からできています。

 そのなかで、紫外線や化学物質などの有害な刺激から体の中を保護しているのが「表皮」です。表皮は「角質層」「顆粒層」「有蕀層」「基底層」の4層でできています。表皮細胞は基底層で生まれ、有蕀層、顆粒層、角質層へと押し上げられていき、やがて角質層からアカとなって剥がれ落ちます。28日周期で新しい皮膚が誕生し、この新陳代謝を「ターンオーバー」といいます。それでは日焼け対策を紹介していきたいと思います。

日焼けのメカニズム

日焼けの原因は知ってのとおり、紫外線によるものです。日焼けの対策はまずはこの紫外線との戦いとなります。まず、皮膚が紫外線を浴びると角質層が紫外線を反射して、体内に入り込む量を少なくしようと頑張ります。その角質層をくぐり抜けて内部に入ってきた紫外線に対しては、メラノサイトがメラニン色素をつくり出して紫外線を吸収し、真皮への侵入を防御します。メラニサイトは紫外線を体に侵入するのを防いでくれる勇者みたいなものなのですが、それが質は日焼けの原因となります。このメラニン色素が肌に沈着することにより、肌の色が次第に濃くなっていきます。日焼けの対策ではこのメラニンをどう抑えるかですね。

日焼け対策

日焼け対策では、まずは細かな気配りが大切です。日焼け止めクリームやファンデーションをつけて紫外線に素肌がさらされないようにしましょう。

 しかし日焼け対策だからとといって日焼け止めの塗りすぎには注意しましょう。安心感があるからといってSRFの高いものを選ぶと、肌の弱い人は負担がかかり、肌荒れの原因となってしまいます。度数の高いものや、こってりタイプの日焼け止めを使う時には、子供用のローションを日焼け止めに混ぜてつかってみて下さい。するとさーっと伸びて、肌にも負担がかかりません。度数の高いものを使うと肌が負けて、白い粉をふいてしまったり、こってりタイプのものだとゴシゴシ塗らないと伸ばせなかったりという問題はこれで解決です。日焼け止めは賢く使えば最強の日焼け対策となります。

焼けた肌のケア

いままでは、日焼けをする前までの対策を紹介してきました。ここからは焼けた肌のケアをしょうかいします。

日焼けで、サンバーンで皮膚が赤くなったときは、一種のやけど状態です。 日焼けによって炎症を起こした肌は、まず、炎症を抑えるために冷やします。冷たい水に浸したタオルやビニール袋に氷を入れたもので、ヒリヒリ感が消えるまで、冷やし続けます。

 冷やした後の対策ですが、低刺激性の基礎化粧品で水分補給と保湿をおこなってください。まず、化粧水をたっぷりつけて水分補給と整肌をした後、乳液や美容液で潤いを与えます。美容液などをコットンにたっぷり含ませ、日焼けした部分に10分くらい湿布するとより効果的です。それでも足りないときは保湿クリームをさらに塗りましょう。

 今までは日焼け対策の外的なケアでしたが、体の内側からもケアしましょう。注目するのは食べものです。

 日焼けによる皮膚のダメージを回復させるには、新陳代謝を活発にする働きをもつビタミンA、C、Eを多く含む食品を中心に摂取するのも対策によいです。

ビタミンA→うなぎ、卵黄、バター、かぼちゃなど。

ビタミンC→柑きつ類、芋類、大根、海苔、緑茶など。

ビタミンE→胚芽米、玄米、植物油、豆類、サンマなど。

 ただ注意してほしいことがあります。日焼けの対策だからこれらの製品を大量に摂取するようなことはやめてください。ビタミンCが肌によいと言われています。そこでビタミンCを多く含むレモン、ライム、パセリ、セロリ、春菊、みつ葉などを多量に摂取すると危険です。これらに含まれるソラーゲンという物質は光毒性があり、一度にたくさん食べて直射日光を浴びるとシミができやすくなります。逆日焼け対策となってしまいます。海や山にでかける日は、ソラーゲンを含む食品を多量に食べることは避けてください。きちんといた日焼け対策をしてレジャーを楽しみましょう。

 人口甘味料や防腐剤など添加物を多く含む食品を大量に食べたり、精神安定剤やピル、鎮痛剤、抗生物質などの薬も種類によっては皮膚が日光に過敏に反応してシミができやすくなります。

 アルコールを飲んだときや、体内にアルコールが残っているときも日焼けしやすくなります。

 

 

リンク集